「短期の単身赴任なので家電・家具を揃えるのはもったいない」
「一人暮らしの初期費用をなんとか抑えたい」
「気になる商品を購入の前に試してみたい」
そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、家具や家電のレンタルサービスです。
家具家電のレンタルは、手頃な月額で基本的な家具や家電が揃えられるのが魅力です。しかし近年増え続けている家具レンタルサービス、どこを選んだらいいか迷いますよね。
そこで、この記事で以下のポイントを解説していきます。
- 家具家電レンタルを利用する前に知っておかないと損すること
- おすすめの家具・家電レンタルサービス
- 自分に合った家電・家具レンタルサービスの選び方
家電・家具レンタルを検討している方はぜひ参考にしてくださいね!
家電・家具レンタルサービスを使うべきなのはこんな人
まず、家電・家具レンタルサービスで特に利用者に多いのがこんなパターンです。
- 単身赴任や長期出張のサラリーマン
- 一人暮らし費用を抑えたい学生さん
- 家具や家電を揃える時間のない忙しい方
- 新しい家電を買う前に一度試してみたい方
上記のような方には、家具・家電のレンタルサービスがぴったりです。
なぜなら家具・家電レンタルサービスは以下の4つの特徴があるため。
- 短期レンタルの場合、購入するよりも安くつく
- 月払いができるので引っ越しの初期費用が大幅に抑えられる
- 家電を買いに行ったり設置する手間が省ける
- 購入してみてやっぱり合わなかったという失敗を防げる
単身赴任の方や卒業後実家に帰る短大生などは、家電や家具を購入して揃えても一定期間しか使わないのでもったいないですよね。
また、家電家具レンタルなら設置や撤去までしてくれるので、引っ越しのわずらわしさがかなり軽減されます。
家電・家具レンタルがおすすめできない人は?
逆に以下のような人には家電家具レンタルサービスはおすすめできません。
- 2年以上単身赴任や一人暮らしをする
- 中古品を使うことに抵抗がある
- デザインやブランドにこだわりたい
まず大前提として、2年以上など長期で利用する場合は、購入したほうが安くつく場合がほとんどです。長期で一人暮らしする場合はできるだけ購入するようにしましょう。
ただ、家電・家具レンタルには月払いや設置・回収のサービスがあります。
「初期費用を節約したい人」「引っ越し手続きが面倒な人」は、購入より高い部分をサービス料だと割り切ってレンタルしてもいいかもしれません。
あと、家具・家電レンタルサービスでは、中古品をメンテナンスして回しているところも多いです。なので中古品を使うことに抵抗がある方は注意が必要。
ただし、家電レンタルサービスの中古品はしっかりとメンテナンスされており新品同様という声も多いので、そこまで神経質にならなくてもOKです。
また、細かいデザインやブランドが選べないサービスも多く、選べるのはサイズだけといった場合も。商品にこだわりたい方は購入するほうが無難でしょう。
【アンケート実施】家具・家電レンタルを実際に利用した人の声
家電・家具レンタルがどういう人にオススメなのか分かったところで、実際の口コミや評判も気になりますよね。
そこで、編集部が家電家具レンタルを実際に利用者した方の口コミを調査しました!
中でも回答の多かった「単身赴任のサラリーマン」「家電を試してみたい主婦」ごとに口コミをまとめました。
単身赴任のサラリーマンの声
・yodoppaさん(20代男性)
仕事で1か月程出張があり、自宅から職場までは電車で1時間半かかるので通うのは微妙な距離でした。部屋は会社が用意してくれていたました。実家暮らしでしたので冷蔵庫は家に1台しかなく、短期間だった為レンタルしました。
・worldmaxさん(40代男性)
昨年の春、地方に異動の辞令が下り、実家を離れ一人暮らしすることになりました。赴任期間は最低でも1年、最長は不明。1年で帰れるなら家具家電を買い揃えるのは勿体ない、赴任期間が長期になるなら買い揃えたほうが得なのですが、いずれにしてもお金を出すのは会社。
家具家電をレンタルしたのは、買い揃えると赴任期間が終わった時に処分するのが面倒と聞いていたからです。
・siros123o(20代男性)
電話で予定を合わせさえすれば設置までしてくれ、とにかく手間が一切ないです。壊れた事がないのでわからないですが保証で無料交換もしてくれると言っていました。
ただ商品自体は型落ちといった感じで機能性を求める人はやめた方がいいです。デザインも平凡で万人受けするものを選んでいるのでしょう。掃除機をレンタルしましたが、クイックルワイパーで事が足りるのでほとんど使わなかったです。
・Hirokazu77(30代男性)
3年ほど前に単身赴任で2年間使用しました。自分の家はあり家電もあったので購入しても、また戻る時に無駄になってしまうためレンタルを選択。ちょっと割高に感じていた部分もあったのですが、買ってしまうと単身赴任後に処分にこまると思ったので、やはりレンタルで良かったです。
・おがとろさん(30代男性)
1年間期限つきの転勤があり、家電を買い揃えるのも勿体無いと思い利用しました。春から翌年の春まで利用しました。とても便利だと思いました。買い揃えるのも大変ですし、転勤を終え帰った時の家電の置き場を考えたらレンタルをして良かったと思ってます。
家電を試してみたい主婦の声
・夢犬母さん(50代女性)
夫が病気になり、退院したが、家にある空気洗浄機だけては、足りなくなり、お試しで、病室に高度クラスの空気洗浄機をレンタルしました。1月ためした結果良かったので、年末特価で同クラスの物を、ネットで購入しました。
・rion1214さん(40代女性)
ダイソンのドライヤーを購入検討していたのですが、価格が高いのでそれなりの効果が感じられるか確かめたくてレンタルしました。実際の使用感が掴めたのでとても有意義でしたが、もう少し安かったらよかったです。
・beagle1116さん(30代女性)
1年ほど前にルンバの購入を検討していました。しかし高額な商品なので、試してから購入したいと思い2週間レンタルをしました。使用感を実際に試せるのはとても良かったです。購入の決め手になりました。
・hiiikaruさん(20代女性)
3年前に1日だけケルヒャー高圧洗浄機をレンタルしました。1年に一度使用するかしないかの頻度だったので、お試しの意味も込めてレンタルしました。とても助かりました。毎日使う家電でもないので、大掃除の1日だけレンタルできるのは金銭的にもスペース的にも助かります。
家電・家具レンタルとは?
家具・家電レンタルとはそもそも、家具や家電を購入せず低料金でレンタルできるシステム。
レンタルできるのは一般的に売られているのと同様のスペックがほとんどで、業者によっては高級ブランド家具や最新の家電が使えるところも。
引越し時に家電や家具を全部まとめて購入すると、出費が10万円は下らないですよね。
レンタルならその初期費用がかなり抑えられるというメリットが。
さらに一時的な単身赴任など使う期間が決まっている場合も、レンタルすれば家具を用意する手間が省けるし経済的です。
最新の家電が試せる業者では、購入を考えている人のお試しとしても使われています。
うちはいくつかの家具を買わずにレンタルしているのだけど、妊娠して今までの椅子が痛くなったから、椅子を借り換えた。
前の椅子は月額540円、
今の椅子は1296円▼もう家具は買わないかもしれない。家具レンタルがとても良い件。 https://t.co/3yMyEzNEZ9 pic.twitter.com/BnSMPCw7cl
— はあちゅう / YouTubeで聞くビジネス本 (@ha_chu) July 15, 2019
家具や家電のレンタルサービスは今や著名人にも利用されているほど。
これは単に費用を抑えるという面だけでなく、レンタルなら気軽に家具を交換できて処分の手間がかからないというメリットもあるからです。
特に結婚〜子育てなどでライフスタイルが変わる世代の方は、生活に合わせて気軽に家具を替えられるのも便利なポイント。
ミニマリストな生活スタイルが近年注目されているのもあり、余計な物を増やさなくて済むという理由で家具レンタルを利用する人もいます。
レンタルできるものや配送料・レンタル料金などの待遇は業者によってかなり異なるのですが、基本的に短期であれば購入するより安く収まるようになっているところがほとんどです。
故障や使用中の破損などにも大抵のサービスでは保障がついており、よっぽどの過失でなければ修理費などはかからないことが多いので安心。
家具・家電のレンタルは、うまく取り入れれば時間や引っ越し費用、またスペースの節約にもなる便利なサービスですよ。
家電・家具レンタルする上で抑えておくべき4つの基本知識
家具・家電レンタルを利用するうえで、まず知っておきたいのが以下の4つのポイントです。
- 基本的に短期レンタルのほうが向いている
- レンタル品は中古の場合もある
- 中古のほうが費用を抑えられる
- 大抵の物は揃うが品揃えは業者により異なる
家具・家電レンタルサービスでは、業者により新品・中古が選べるところもあれば、どちらかのみの場合も。
基本的に費用を抑えたい場合は中古がお得です。
またかなり長期の利用であれば、物によっては購入のほうが得なケースも。
借りる物や期間、予算によってレンタルか購入か、どのレンタル業者にするかなどを検討することが大切です。
基本的には短期レンタルがおすすめ
家具のレンタルサービスは基本的に、どこも短期利用を想定して料金設定されています。
例えばこちらは人気レンタルサービス「かして!どっとこむ」で、中古の家電セットを2年借りた場合の料金。
かして!どっとこむの場合、中古でのレンタル期間は最初から2年までと設定されています。
確かに中古家具の場合、この金額より増えるのなら購入してしまったほうが安く上がる可能性が高いですね。
業者によっては普通に買ったら高額なブランド家具を扱っている場合もありますが、そうでなければ家具レンタルは大体2年以内の利用が安く使える目安と言えそうです。
そのため家具レンタルは何年も利用するというよりは、短期での利用がおすすめ。
期間の決まった長期出張や、学生の一人暮らしなどに需要が多いのは納得ですね。
今回は使わなかったが、短期で転勤するなら家具レンタルサービスは良さげだ。コーディネート無料相談も魅力的。居心地の良い家にしたいもの。
— riekens (@riekens) May 19, 2012
ネット上の口コミでも、一時的な転勤や単身赴任で利用している人は圧倒的に多いです。
関連記事:短期レンタルでおすすめの家電・家具レンタルサービス
購入とレンタルどちらがお得?
家具・家電のレンタルと言えば気になるのが、「実際のところ購入とレンタルはどちらがお得なのか?」という疑問です。
これは実は利用期間によって異なり、基本的に短期利用であればレンタルのほうがお得。
逆に長期であれば購入のほうが得になる場合もあります。
大型の家具や家電は、購入時に手間や初期費用がかかるのはもちろん、処分の際にもコストがかかるもの。
例えば1年以内など短期の単身赴任などで利用する場合だと、その手間やコストが無駄になってしまいます。
レンタルであれば購入・処分の手間が省けるだけでなく、全体的なコストも安上がりに。
しかし何年も長期で利用する場合は、レンタル費用を払い続けるより購入したほうが安くなることも考えられます。
品物 | レンタル料金の目安 | 購入料金の相場 | 粗大ごみ/リサイクル料金の目安 |
---|---|---|---|
2人がけソファ | 3,000円台/月〜 | 2万円前後〜 | 1,500円程度 |
シングルベッド | 1,100円/月〜 | 1万円前後〜 | 3,000円程度(マットレス含む) |
TV | 1,500円/月〜 | 3万円前後〜 | 1,836〜2,916円(インチ数による) |
5kg洗濯機 | 1,700円/月〜 | 3万円前後〜 | 2,484円 |
90L冷蔵庫 | 1,320円/月〜 | 3万円前後〜 | 3,672円 |
こちらは代表的な大型家具や家電を、レンタルした時と購入した時の差。
購入した場合、再度引っ越しの際には処分が必要になることもありますよね。
冷蔵庫やTV、洗濯機といった大型家電は家電リサイクル法により、一般的な粗大ごみに出せないためリサイクル費用がかかります。
せっかく高値で購入しても短期しか利用しないのなら、処分費用までかかってしまいコスパが悪いですね。
出典:スタイリクス
上記は家具レンタルサービス「スタイリクス」の参考料金です。
スタイリクスは家具を通常購入もできるのですが、短期であれば同じ商品でもレンタルのほうがお得になるシステム。
基本的にどの家具レンタル業者も、2年程度までの利用であれば購入よりお得になる料金設定になっています。
利用する期間がどれくらいかによって、購入かレンタルを選べば失敗が少ないでしょう。
関連記事:家電・家具レンタルは購入より安い?おすすめのレンタル業者まとめ
新品と中古どちらを選べばいい?
家具レンタルサービスでは扱っているアイテムが新品か中古かの違いもあります。
「中古品はすぐ壊れてしまうのでは?」という心配を抱く方もいると思いますが、実際にはあまりその心配はいりません。
家具・家電レンタルサービスは大抵どこも、通常利用範囲内での故障や破損程度なら無料で対応してくれます。
業者ごとに破損時の保障が設けられているので、一般的なケースはほとんど無料で修理や交換が可能。
ただあまりにひどい破損など保障の対象外となるケースもあるので、事前に保証範囲は確認しておきましょう。
また基本的にレンタル時にはメンテナンス・クリーニングされて届くので、中古品だからといって極端に不潔ということはまずありません。
しかし「人の使ったものはどうしても気になる…。」という方には新品のレンタルをおすすめします。
ただ新品のレンタルができる業者は限られているので、事前に確認が必要です。
【新品レンタルができる業者の一例】
- かして!どっとこむ
- サブスクライフ
- スタイリクス
- レンタルプロント
レンタルできるものは?
家具・家電のレンタルサービスでは、生活するうえで必要な基礎家電や家具は大抵揃います。
それ以外にも、業者によってキッチン家電に強かったり、美容機器や在宅ワーク用のデスクやモニターなどが揃っているところも。
- 冷蔵庫
- TV
- 洗濯機
- 電子レンジ
- 掃除機
- ソファ
- ベッド
- ダイニングテーブル・チェア
上記のようなごく基本的なアイテムは、まずどこの家具レンタルサービスでも扱っています。
しかし気になるのが、それ以外のラインナップですよね。
人気の業者で扱っているアイテムの一例がこちらです。
サービス名 | プリンター/スキャナー | 照明 | 空気清浄機 | カーテン | 自転車 | カメラ |
---|---|---|---|---|---|---|
CLAS | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ☓ |
かして!どっとこむ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ |
レンタルプロント | スキャナーのみ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
DMM | スキャナーのみ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
レンティオ | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
アムスなんでもリース | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ |
かりとこ | ☓ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ☓ |
基本的な家電以外のアイテムは、業者ごとに方向性が様々です。
カメラやAV機器に強いのは、レンティオやDMM。
アムスなんでもリースやレンタルプロント、かりとこでは、オフィスやモデルルーム用の机など、大型の備品が揃っています。
CLASはインテリア要素が強く、デザイン性の高い家具や観葉植物なども。
借りたいものや、使用するシーンによって業者を使い分けるといいでしょう。
家電・家具レンタルのメリット
家電・家具のレンタルを利用するのには5つのメリットがあります。
- 引っ越しの初期費用を抑えられる
- 家具を購入する手間が省ける
- 処分の手間が省ける
- 引っ越しが楽になる
- 家具や家電を設置してもらえる
それぞれどんなメリットか詳しくみていきましょう。
初期費用を抑えられる
【家具サブスクを推す理由】
最近わたし、家具のサブスクリプションをめっちゃ推してるんですが
理由は以下の3つのメリットがあるからなのです。①購入に比べて初期費用が安い
②ライフイベントに合わせて
最適なサイズ・デザインを揃えやすい③手放す時のコストを抑えられる
— 宮城 いくえ / 写真と暮らし (@IkueBranch) May 27, 2019
家具のレンタルをする特に大きなメリットは、やはり引っ越しの初期費用を抑えられるということ。
特に単身赴任や初めての一人暮らしの場合、生活に必要な家具を揃えなければなりません。
家具・家電を一式揃えるとなると、引っ越し費用に合わせて家具購入費用がかなりかかってしまいます。
一人暮らしの家具・家電一式にかかる費用は、安くても15万前後でしょう。
それと比べてレンタルなら月々の費用だけでOK。
前章でも解説した通り、家具を購入するのとレンタルするのでは最初にかかる費用に大きな差が出ます。
さらにレンタルの場合は処分費用も省けるので、退去の際にも費用を大幅に節約できますね。
結果的に次の引っ越し初期費用も節約できることになるのです。
購入する手間が省ける
View this post on Instagram
家具のレンタルを使うメリットのひとつが、購入の手間が省けるというもの。
実際に家具を購入するとなったら、高い金額を出しているだけにしっかり吟味して選ばないとと感じますよね。
しかし家具や家電店に出向いて、合うものを選んで配送の手続きをしてという作業はかなり時間を要するもの。
通販であっても、オンラインで予算に合わせて欲しいものを見つけるのは意外と時間がかかります。
一人暮らしの家具一式となったら、購入だけでも丸一日はかかりそうです。
しかしレンタルなら、オンラインでサクッと申込・配送の手配までが完了。
万一好みに合わないものが届いてしまったとしても、レンタルなので契約期間が済んだら返却してしまえばいいのです。
購入ほど選ぶのにプレッシャーもないですし、忙しい方の引っ越しにはぴったり。
急な転勤や長期出張など、あまり準備に時間をかけられない時にも便利です。
処分する手間が省ける
インテリアコーディネートを仕事にしている者です
家具サブスク、とってもオススメです!家具を手放したい時や次のお引っ越しの際に手間が少なくてGoodです!
家具選びでわからない事があればお手伝い致しますので、もし良かったら遠慮なくお声かけくださいませ☺️
— 宮城 いくえ / 写真と暮らし (@IkueBranch) February 7, 2020
家具や家電をレンタルすると最初の手間も省けますが、同時に処分する際の手間も大幅にカットできます。
引っ越しやライフスタイルの変化などで、家具を手放さなければいけない時って必ず訪れますよね。
特に20代〜30代くらいの方だと、進学、就職、転勤、さらに同棲や結婚、子育てなど生活の変化がいくつも起こります。
その度にいらなくなった家具を処分するのは結構な手間。
家具は粗大ごみとして出さなければいけないので自治体によって取り決めもあり、出したい時にすぐ処分というわけにいきません。
特に近年は家電リサイクル法の施行もあり、TVや冷蔵庫など大型家電は処分費用もかさみます。
一人暮らしで家具を一式揃えても、その2〜3年後に同棲や結婚で単身用の家具がいらなくなってしまった、というようなことは若い世代によくある話。
そんな時もレンタルであれば、いらなくなったものを返却するだけで済みます。
処分費用もかからず、業者によっては返送料も無料だったりするので手間も費用も節約できるんです。
そのぶん新しい生活の準備に充てられますね。
引っ越しが楽
View this post on Instagram
家具・家電をレンタルにすると、とにかく引っ越しが楽になるというメリットも。
引っ越しは、引越し先の住居で電気水道を開設したりネット環境を整えたり、なんだかんだとやることが沢山。
住民票の移動なども結構時間がかかり面倒なものですよね。
そんな中で家具の用意にも手間を取られるとなると、忙しい人にとっては大変な作業になってしまいます。
しかしレンタルサービスを利用すれば家具の用意は全てオンラインで完結。
忙しい中でも引っ越しを簡素化できるというのが大きなポイントです。
面倒くさがりな方や、転勤が多く引っ越しの手間を何度もかけたくないという方にもおすすめですよ。
家電・家具を設置してもらえる
家具レンタルで注文していたデスクが届いた?サイズも最低限でちょうどいい!
既に組み立て済の状態で到着し、ものの数分で設置され、あっという間に終わりました。これは手軽で良いね。
いつでも返せるし。しばらく借りてみよう! pic.twitter.com/slPNtPzlGf
— さいとうひろき@オーマイグラス東京マーケッター (@si_omg1) December 24, 2019
家具・家電のレンタルサービスでは基本的にどこも、設置までを全て業者が対応してくれます。
組み立てが必要なものは、組み立てまで行ってくれるので一人暮らしでも安心。
また比較的多くの業者で設置料なども無料です。(業者により一部設置や組み立て料がかかる場合もあり)
無料のところを選べば、設置にかかる費用や手間も大幅に節約が可能。
「気に入った家具を買ったけど、組み立てが自分でできず何時間も格闘してしまった…。」
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
家具・家電のレンタルサービスは時間のない方の急な出張なども想定したサービスなので、そういった手間を極力省いてくれるシステムになっています。
面倒な設置を自分でやらなくていいので、引っ越しの際は業者任せでOK。
空いた時間を他の片付けなどに使えますね。
家電・家具レンタルのデメリット
便利な家具・家電のレンタルですが中にはデメリットといえるポイントもあります。
それはこんな点。
- 故障や紛失の際に費用がかかることもある
- 中古品の場合がある
- 欲しいデザインやブランドなどがないこともある
全体的にはメリットの多い家具レンタルなのですが、使い方によってはデメリットもあります。
それぞれの詳しい対処法をご説明しましょう。
購入するよりも損してしまう場合がある
家具レンタルでは月ごとに支払えるサービスも多く、引っ越しの初期費用が少なくて済む傾向にあります。
しかし借りる期間や料金システムによっては、長期的にみて購入するより高くついてしまうこともありえます。
大抵のサービスでは2年程度までは、購入するより高くならないような料金設定となっていることが多いです。
しかし2年以上の長期で借りる場合、トータルで支払う額が購入時を上回ってしまうことも。
サービスによってはレンタル途中でそのまま買取りができたり、「レンティオ」では一定期間を過ぎたら商品がもらえるサービスもあります。
そういったプランであれば、支払額が高くなりすぎる前に商品を自分のものにできて安心。
しかしレンタルのみの業者の場合、ずっと料金が発生しているので最終的な支払額が購入するより高くなってしまうことがあり得ます。
中古品の場合がある
家電家具レンタルでは色々な人が商品をシェアする性質上、借りられるものが中古品であることも多いです。
一部サービスでは新品か中古かを選べるものもありますが、基本は選べないといった業者もあるので注意が必要。
しかし中古品といっても綺麗にメンテナンスされてはいるので、明らかに汚いものが届く心配はないでしょう。
View this post on Instagram
こちらはレンタルサービス「airRoom」の家具です。
airRoomは中古品が届くことも多いサービスですが、見た目にはすごく綺麗ですし新品と見分けがつきませんね。
ただし「人の使ったものには抵抗がある」「家電家具は新品にしたい」というこだわりの強い方は、レンタル前に中古かどうか確認しておきましょう。
気に入るデザインがない可能性がある
家電家具のレンタルサービスでは、ほとんどの業者で家具のデザインや型番・ブランドなどは選べないことが多いです。
そのため家具のデザインにこだわりがある方は、気に入るものがない可能性も。
一部サービスではデザイン性の高い家電家具を扱っていて、例えば「CLAS」は自社生産のオシャレな家具があったり「サブスクライフ」では有名ブランドの家具や家電を借りられます。
しかしそういったサービスでも一部のカテゴリには強いけど扱っていないものもある、というように品揃えが完璧とは限りません。
デザイン性が高いものを扱っていて、なおかつ品揃えが多くなんでも揃うというサービスは現在のところまだ出てきていないので、1つの業者だけでは欲しいものが全部揃わないこともあるでしょう。
そんな時は必要に応じてレンタル業者を併用したり、無いものは購入の検討が必要になってきます。
【6つのポイント】家電・家具レンタルサービス選び方
家電や家具をレンタルする際は、自分に合ったサービスを選ぶのが重要です。
数あるサービスから自分の状況や予算に合うものを選ぶには、以下のようなポイントが。
- レンタルしたいものが揃っているか確認する
- レンタル期間が自分のニーズに合うか確認
- レンタル料金をチェックする
- 支払い方法を確認する
- 配送エリアや配送料も確認しておく
- 破損や故障時の保障を確認する
家電家具レンタルは業者ごとに品揃えや料金体系が大きく異なり、自分のニーズに合ったものを選ばないと損してしまうことも。
また最低レンタル期間や配送対応エリア・配送料なども確認が必要です。
そしてレンタル品はいずれ返却するものだけに、万一故障などが発生した際の対応についても知っておきましょう。
それぞれのチェックポイントについて、以下に詳しく説明します。
レンタルしたい商品があるかチェック
View this post on Instagram
家電や家具のレンタルサービスは、業者によって品揃え・強いジャンルが大幅に異なります。
上記の写真はレンティオのインスタグラムですが、レンティオはカメラに強いのが特徴のレンタルサービス。
このようにジャンルに特化したレンタルサービスもあれば、ベーシックな家具や生活に必要な品を幅広く揃えるサービスも。
業者によっては自転車までそろっていたり、観葉植物などのインテリア用品に強いところ、オフィス系のアイテムが豊富なところもあります。
また家具・家電のブランドや型番についても、業者によって仕様が様々。
レンタルサービスにはブランドや型番が選べないところも多く、選択ができるのはサイズのみという場合も。
家具のブランドや型番でこだわりのある方には、そういったサービスは向かないでしょう。
家具・家電をレンタルする場合は自分の欲しいアイテムやジャンルがあるかどうか、どんな選択肢があるのかについてしっかりリサーチしておくと失敗が少ないです。
レンタルしたい期間をチェック
エルゴ!ヒューーーーーマン!!!!!定価71,280円を家具レンタル4,400円/月でお試し。チェア全体が身体に完全にフィットするようにパーツ各所を1センチ単位で調整できる。一生座ってられる。うちにはちょっとでかいからまずはフルリモート期間中のお試し。 pic.twitter.com/djoAFiTw7D
— かじ@LayerX (@kajicrypto) April 26, 2020
在宅ワークが増えた期間だけ、長期出張の間だけ、など決まった期間だけ家具をレンタルしたい人も多いですよね。
家具・家電のレンタルサービスでは、レンタル期間について一定の取り決めがあります。
特に注意したいのがどの業者でも定められている最低利用期間。
これはレンタルする最短の期間が定められているので、それ以下で返却しても最低利用期間分の料金はかかってしまうというものです。
業者によって最低レンタル期間は違いますが、短いところで1ヶ月、長いところで2年の契約が必要なサービスもあります。
家具レンタル、2年縛りはきつい!「基本的には最低2年間はご使用くださいますようお願い致します。但し、やむをえない理由により家具を返却したい場合は、2年間に対する残り期間分のレンタル料金を支払うことでご返却頂くことが可能です。」
— こっそり (@kossori_kossori) July 30, 2010
1年や2年と長く使うのが確定している場合は、長期のプランのほうがお得なことも。
しかし逆に短期で終了する可能性がある場合は、かえって損になってしまうかもしれません。
月額自体は安く感じても、最短期間より早く返却すると結果的に高くついてしまう可能性もあるのです。
自分が利用したい期間がどれくらいかによって、お得に使えるかどうかが違ってくるので注意が必要。
レンタルサービスを利用する際には必ずチェックしたいポイントです。
契約する前に最低レンタル期間、また念の為に延長や短縮が可能かも確認しておきましょう。
レンタル料金をチェック
テレビでちょっと見ただけだが、家具レンタル便利かも?
金持ちじゃない限り、基本は賃貸の時代だしな〜契約内容と料金の詳細によるけど。
— KTR@エンジニア筋肉 (@ktrrrrr_) June 11, 2019
家具・家電レンタルサービスの料金は業者によってかなり幅があります。
例えば同じ「2人がけのソファ」でも、A社では1,000円台/月〜借りられるものもあればB社では7,000円台/月〜などと差が大きいのが注意したいポイント。
これは扱っている家具のブランドだったり質、中古か新品か、自社生産かなどによって大きく変わってくるのです。
「このアイテムはどこもこの値段」という一定の相場があまりないのが家具レンタルサービスの現状。
そのため、価格帯をチェックして自分の予算に合ったサービスを選ぶことも重要です。
またレンタル料金以外に、配送料や設置料、申込や返送の手数料が業者によってはかかってきます。
レンタル料以外も含め、トータルで返却までにいくらかかるのかということを視野に入れておきましょう。
支払方法をチェック
家具レンタルは基本的にクレジット支払いだよ
— はせ川 (@fog21540t84) January 25, 2018
家具・家電レンタルサービスは審査なくオンラインで手軽に申込できるところが多くなっています。
しかしそういった業者はほとんどがクレジットカード払いのみに対応しているのも事実。
なのでクレジットカードを持っていない学生さんなどは使えないこともあり得ます。
こちらは人気サービスCLASの支払い方法ですが、クレジットカードのみでデビットなども不可となっています。
家具レンタルを利用する方は「引っ越しの初期費用を抑えたい」という層も多いので、そういった方は手元にまとまった現金がない場合もあるでしょう。
しかしクレジットカード以外で後払いに対応できる業者は少なく、業者によっては全額前払いを求められることもあるので事前に確認が必要です。
配送エリア、配送料をチェック
初代バチェラーの家具レンタルサービスやりたかったのに静岡県対象エリアじゃなかったずらぁ
— 友 (@youyouyou_yu) November 14, 2018
家具・家電レンタルで他にも注意したいのが、サービス対象地域が限られていることもあるという点。
ほぼ全国エリアを対象にしているサービスも多いのですが、業者によっては関東・関西の都市部のみだったりします。
また全国対象となっていても、一部利用や山間部などが対象外のことも。
サービス利用の前には必ず、配送希望先が対象エリアかどうか確認が必要。
またサービス自体は対象内でも、エリアによって配送料が異なるケースもあります。
業者によっては配送料無料のエリアと有料のエリアが分かれていたりもするので、追加料金がかからないかも要チェックです。
保証をチェック
出典:かして!どっとこむ
家具・家電レンタルで心配な方も多いのが、「故障や破損した場合どうなるの?」ということでしょう。
特にペットや小さなお子さんがいる場合、破損や汚損が心配でレンタルは躊躇する方も多いと思われます。
でも実はほとんどのレンタル業者では、破損や故障時のための保証が設けられているんです。
保証内容は業者によって異なるのですが、大抵通常利用の範囲内だったらカバーされます。
普通に使っていてどうしてもついてしまう程度の細かいキズや汚れは、ほとんどの業者で保証対象です。
ただ中には、紛失の場合は全額保証だったり、水没などひどい破損は修理費負担になるということもあります。
カメラなど持ち歩きするような家電の場合は、紛失に注意が必要ですね。
それ以外にも、自分の利用シーンと照らし合わせ保証が十分かどうか検討しておきましょう。
家電レンタルサービス総合ランキング
View this post on Instagram
便利な家具や家電のレンタルサービスですが、具体的にどんなサービスがあるのか、おすすめのサービスをご紹介します!
おすすめ1位はかして!どっとこむ

家具家電のレンタルサービスは、基本は配送料無料と書いてあるところが多いです。
しかし実際には大型家電は配送が有料だったり、無料は都市部のみ、返送手数料がかかるといったところも。
かして!どっとこむでは全国ほとんどの地域が配送無料対象地域で、返送料も無料です。
表示されているレンタル料金だけで利用でき、対象エリアも全国幅広く対応しているのが特徴。
さらにかして!どっとこむは圧倒的に品揃えが豊富なのもポイントです。
家電は大抵のものが揃いますし、カーテンや照明、さらには自転車までと、基礎的な家電以外にも生活にあったら便利なものが用意されています。
中古か新品かを選ぶことができ、中古だとかなり低価格で利用できるというのもメリットです。
\かして!どっとこむで無料見積もり!/
家電レンタルサービスおすすめランキング7選!
サービス名 | 料金 | 品揃え | 支払い 方法 | 保障 | 配送料 | 配送 エリア | レンタル 期間 |
かして! どっとこむ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
山王スペース &レンタル | △ | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
CLAS | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ☓ | △ |
あるる | ◎ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | △ |
クロネコ おまかせレンタル | ○ | ☓ | ○ | ○ | △ | ○ | △ |
レンタルキング | △ | ◎ | ◎ | ○ | ☓ | △ | ◎ |
レンティオ | ☓ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ |
家電のレンタルで特に人気のあるサービス7選です。
1番おすすめなのは、全体的にバランスの取れているかして!どっとこむ。
料金やサービス、品揃えなどどこを取っても充実しています。
基本的な家具は全てここだけで揃い、さらにカーテンや照明、自転車など細かいものも揃えられるのがポイント。
こたつは半年で1万円くらいでした!
何年も使うなら買った方が安く、一年しか使わないなら借りた方が安いですね?
私は極度の寒がりで、電気代節約したいけどストーブなし・こたつだけで冬を乗り切れるのか試したい…って感じだったので、レンタルしてました。— いまちあかり (@imachiduki877) April 29, 2020
どうしても出ちゃうお金はあるとして。家具家電、かしてどっとこむがありえんくらい超優良アフター万全企業だからよろしくってよ!
あとは引越し業者の選定と値切り散らかすことかなぁ……繁忙期もあるけど、時間や曜日だったり競合業者と迷ってる雰囲気チラつかせたらだいぶ値切れると思います!— 主務 (@reunionest) November 22, 2019
かして!どっとこむは利用者の口コミも高評価ですね。
イベント機材のレンタルもやってましたね。
今は山王スペース&レンタルになっているようですが。— そう@横浜 (@sou21century) July 10, 2019
家電製品のサブスクリプションサービス。修理費や、引取り費用も全て込み。ヤマダ電器の配送網を活用。 / 山王スペース&レンタル、月額2050円からの新品家電レンタルサービス (ニフティニュース)https://t.co/xp0eynt2rp #NewsPicks
— Yasu (@4001field) February 18, 2017
山王スペース&レンタルはオフィスやイベント用品にとても強く、大型の什器や量をたくさん借りたい時に使えます。
イベント関係に強いのでやや法人向きで、個人の口コミはあまり見られなかったのですが圧倒的な品揃えが話題になっているようですね。
私、コロナ関係なく今回家具CLASにしたよー!引越し多くて、家の広さもまちまちだから、多少割高でも毎回買っては捨てたり譲ったりの労力より良い!
— おゆう (@yuko322) April 26, 2020
家具レンタル初めて使ったけどいいわぁ…
時間通りにきてくれたし、全部組み立ててくれた。いまテレワークキャンペーンで返却も無料!!この机は月々1650円!CLASってサービスですOYO×家具レンタル最強説ぅ
いつ嫁ぐか分からないから…さ…#oyolife #CLAS #prじゃないよhttps://t.co/f4DjPt41rB pic.twitter.com/4OucADqWg3
— あんじゅ先生☆漫画家 (@wakanjyu321) April 3, 2020
CLASはやあるるは、一般家庭向けのものが多く家電よりは家具類の種類が豊富。
特にCLASは初代バチェラーの久保裕丈さんが設立したサービスで、久保さんのセンスならではのオシャレな家具が揃っているのが魅力です。
口コミでも、若い女性の利用が目立ちました。
クロネコおまかせレンタル・レンタルキング・レンティオは運営会社が大手だったり、カメラなど特定の強いジャンルがあったりと、それぞれに強みがあるサービスです。
ただ、部分的に配送地域や保障など多少マイナスポイントもあるので注意が必要。
しかし目的や予算に合わせて利用すれば、どこもおすすめできるサービスですよ。
家電個別のランキングはこちら
家電レンタルは借りたい家電の種類によって、特におすすめできるところとそうでないところがあります。
家電の種類別に、どの業者がそのジャンルに強いかチェックしてみましょう。
商品 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
冷蔵庫 | CLAS | かして!どっとこむ | レンタルプロント |
エアコン | レンタルプロント | かして!どっとこむ | アムスなんでもリース |
テレビ | CLAS | DMM | かりとこ |
空気清浄機・加湿器 | CLAS | DMM | レンティオ |
ガスコンロ | かして!どっとこむ | CLAS | レンタルプロント |
ロボット掃除機 | CLAS | かして!どっとこむ | DMM |
炊飯器 | DMM | 楽天 | レンティオ |
全体的にCLASやかして!どっとこむは品揃えが多かったり最新の家電が入っていたりするので、上位にランクイン。
ただ物によってはDMMやレンティオのほうが安かったりもします。
自分の借りたいものに合わせて選ぶと失敗がないですよ。
家具レンタルサービス総合ランキング
家電のランキングの次は、家具の総合ランキングです!
ベッドやソファなど部屋の主役となる家具は、デザインや機能性にもこだわりたいですよね。
そんな家具のレンタルで人気のサービスをみていきましょう。
おすすめ1位はCLAS(クラス)
出典:CLAS
CLASは初代バチェラーとしても有名な久保裕丈さんの立ち上げた家具レンタルサービスです。
CLASは他社に比べ、圧倒的な低価格と家具のデザイン性の高さがウリ。
その秘密は、扱っている家具を全て自社生産しているからなんです。
自社生産、自社修理によってコストを下げることで、デザイン性の高いオシャレな家具も低価格で借りられるというサービスが実現。
さすがバチェラーの久保さんの会社なだけあって、ハイセンスでトレンドに合ったアイテムを揃えており若い世代にも人気です。
\今だけ1,000円分の無料ポイント付き!/
家具レンタルサービスおすすめランキング7選!
サービス名 | 料金 | 品揃え | 支払い 方法 | 保障 | 配送料 | 配送 エリア | レンタル 期間 |
CLAS | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ○ |
airRoom | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ☓ | ○ |
サブスクライフ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
かして! どっとこむ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
あるる | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | △ |
スタイリクス | △ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ |
クロネコ おまかせレンタル | ○ | ☓ | ○ | ○ | △ | ○ | △ |
家具の部門ではCLASが圧倒的に1位!
CLASは家電のバリエーションはそこまで多くないのですが、家具やインテリア系に強いレンタルサービスです。
実は最近「サブスクで暮らす人」というテーマで、しれっとテレビデビューしましたw
名古屋テレビの番組なので東京では放送してないのですが、紹介した
-?坂の途中(野菜)
-?CLAS(家具)
-?エアクロ(服)
-?6curry(カレー ※非公開)
はどれも超オススメです?♀️ pic.twitter.com/vhVR7N6fmo— 鈴木 晶子/Shoko Suzuki (@shokosuzuki1991) June 2, 2019
CLASはワーママなど女性にも人気のサービス。
おしゃれで可愛い家具が手頃な価格で借りられるのが魅力です。
観葉植物や照明も揃うので、部屋の模様替え好きにもぴったり。
文具
・伊東屋 レッドクリップ大
・パイロット キャップレス 伊東屋限定 F
・STALOGY エディターズシリーズ 365デイズノート家具 @CLAS_official
・暮らしに馴染む丸脚テーブル 幅90×奥行90cm (1,728円/月)
・フィットするシンプルチェア レギュラーチェスナット (540円/月) pic.twitter.com/pcWKfztJkb— アヤ綿子@文房具ジャンキー (@ayawatako) February 21, 2019
シンプルながらオシャレで、使いやすい家具が沢山揃っています。
4月初旬にまたテーブルを入れ替えて、部屋のレイアウトを変更しました〜!家具サブスクはairRoomを使っているのですが、気軽に家具を取り替えられるから部屋のレイアウトいろいろ挑戦できるの良すぎる…
1枚目: 2019.4.
2枚目: 2018.12
3枚目: 2018.10 pic.twitter.com/ONOupFIuih— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) April 20, 2019
airRoomは洋服のサブスクリプション「airクローゼット」と同系列の家具レンタルサービスです。
airRoomという家具のサブスクを使い始めました!
まずはローテブルとソファ。
低コストで家具を色々試せるのは、ホントに素敵? pic.twitter.com/Qatha1vJ7H— 宮﨑 晃 (@yositune12345) December 1, 2018
CLASに比べると、よりベーシックでシンプルなデザインの家具が多い印象。
どんな部屋にも合わせやすそうです。
ちなみにCLASはレンタルのみの取扱ですが、airRoomは気に入ったものを買取できるようになっています。
サブスクライフは、とにかくオシャレなブランド家具が揃ったレンタルサービス。
アイテム数がすごく多いわえではないですが、そのデザイン性の高さや一流ブランドであることがウリです。
一流のブランド家具ではありますが、意外に低料金で借りられるのもサブスクライフならでは。
良質な家具を試してみてから購入したい、という方にもおすすめです。
家電もBALMUDAやTWINBIRDなど高スペックのものが借りられますよ。
家具個別のランキングはこちら
商品名 | 1位 | 2位 | 3位 |
ベッド・寝具・マットレス | かして!どっとこむ | レンタルプロント | スタイリクス |
ソファ | CLAS | airRoom | スタイリクス |
こたつ・ローテーブル | あるる | かして!どっとこむ | スタイリクス |
カーテン | CLAS | あるる | かして!どっとこむ |
家具の中でも需要の多いアイテムのランキングがこちらですが、ベッドなどの大型寝具はかして!どっとこむが優勢。
これはかして!どっとこむの場合、中古で長く借りれば借りるほどお得になるという料金面の特徴も大きいです。
ソファやカーテンでCLASが上位なのは、料金もですがデザイン性が高くオシャレなものが見つけやすいというのもポイントですね。
家電・家具レンタルQ&A
家具や家電のレンタルによくありがちな疑問をまとめてみました!
利用の参考にしてくださいね。
お金がないから後払いにしたいんだけど…
出典:かして!どっとこむ
家具・家電レンタルではクレジット払いのみのところも多いのですが、かして!どっとこむではNP後払いが可能です。
NP後払いの場合、商品の到着を確認後にコンビニ・郵便局・銀行などでの後払いができるシステム。
請求書は商品とは別に後日発送され、14日以内に支払いを済ませればOKです。
クレジットカードを持っていなかったり、商品を全て受け取ってから支払いをしたいという方にもぴったりですね。
後払いの手数料は無料、ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどといったメジャーなコンビニから簡単に支払いができます。
関連記事:後払いできる家電・家具レンタルサービス
月払いはできるの?
家具・家電のレンタルサービスではほとんどの業者で月々払いが可能です。
代表的な業者ですと、
- CLAS
- レンティオ
- サブスクライフ
- レンタルプロント
- DMMいろいろレンタル
- あるる
では月々払いが可能。
かして!どっとこむでは元々JACCS分割払いに対応していたのですが、現在は分割払いの受付は停止しています。
関連記事:月払いできる家電・家具レンタルサービス
レンタル期間中に引っ越しが決まったときは?
出典:かして!どっとこむ
レンタル中に万一引っ越しが決まった場合、借りている商品をどうすればいいのか困りますよね。
家具・家電レンタルサービスの中には、引っ越しに対応してくれるものもあります。
例えばかして!どっとこむの「引っ越し不要サービス」では引っ越し先でも同スペックの家具家電がレンタル可能。
レンタル料金もそのまま継続できます。
しかしこういったシステムは、引越し先がサービス対象エリアかどうかによっても異なるので事前に確認が必要。
急な転勤などで引っ越しが決まってしまった場合は、必ず早めに確認を。
業者が引っ越しに対応していない場合などは返却の必要も出てきますが、最低利用期間を満たしていない場合は違約金などが発生することもあり得ます。
引っ越しの際には契約状態を確認し、違約金の有無や追加料金などを事前に調べておきましょう。
1人暮らし、単身赴任で必要な家具・家電をおさらい
View this post on Instagram
初めての1人暮らしや、久しぶりの単身赴任では何が必要かピンとこないこともありますよね。
1人での生活に、必ず必要になる基本的な家具の一覧がこちら。
- 洗濯機(5kg程度〜)
- 冷蔵庫(90L程度〜)
- 掃除機
- 電子レンジ/オーブンレンジ
- ガスコンロ(部屋に備え付けでない場合)
- カーテン
- 寝具
- 照明
- テーブル&椅子
- テレビ
- エアコン(部屋に備え付けでない場合)
以上は最低限のアイテムですが、さらにスペースや予算に合わせて以下のようなものもあるといいでしょう。
- ソファ
- 炊飯器
- ケトル
- ロボット掃除機(ルンバなど)
- トースター
- コーヒーメーカー
- ドレッサー/姿見
- デスク
- 加湿器・空気清浄機
関連記事:一人暮らしの方が家電・家具レンタルサービスを利用するときのポイント
関連記事:単身赴任の方が家電・家具レンタルサービスを利用するときのポイント
レンタル開始日はいつからが基準?
大抵のサービスでは、注文した家具・家電の配送&設置が完了した時点からレンタル開始となります。
月額で払う場合、その日から1ヶ月ごとに決済がされる場合が多いでしょう。
ただ業者によっては決済日などが異なるケースもあるので、注意が必要です。
特にCLASやレンティオの月額プランでは商品ごとの管理がされているので、複数を同時に借りていたとしても返却の手続きは個別に申請が必要。
手続きを忘れて更新され続けていた、ということのないように注意しましょう。
まとめ:家電・家具レンタルは単身赴任、大学生の1人暮らしにおすすめ
家電・家具のレンタルサービスは
- 引っ越しの初期費用を抑えられる
- 家具を用意する手間が省ける
- 家具を処分する手間が省ける
- 気になる家具を安く試せる
などのメリットがあり、特に手間を省きたい単身赴任や、費用を抑えたい学生さんの一人暮らしにおすすめです。
また、話題の家電を購入前に試してみたいという場合にも便利。
業者によっては気に入ったらそのまま購入も可能です。
家電・家具のレンタルは業者によって料金や取扱アイテムが異なるので、予算や欲しいアイテムに合わせて選ぶと失敗が少ないでしょう。
家電・家具のレンタルをうまく利用して、快適な新生活を送ってくださいね。