家電・家具を月払いでレンタルしたいという方も多いと思います。
そこで今回は、家電・家具の月払いに対応しているレンタル業者を紹介していきます。
それぞれのレンタル業者の特徴も紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。
この記事で分かること
- 月払いができて長期レンタルに向いている業者
- 月払いができて長期レンタルに向いている業者
- 月払いができる家電・家具レンタル業者4選
家電・家具レンタルの基本情報について

家電・家具のレンタルを行っている業者はいくつもあります。
一人暮らし用の家電・家具を揃えているところが多いのですが、なかにはファミリー向けや企業向け、大工さん向けのもの(工具)を扱っている業者もあり、一般的なものであればレンタルできない物はないほど品揃えが充実しています。
これらの商品を必要な期間だけレンタルできることから、短期間の使用であれば購入するよりもはるかに安く、廃棄コストがかからないというのが、家電・家具レンタルの長所です。
家電・家具レンタルの利用方法
家電・家具レンタル業者を利用するときは、各社の公式サイトにアクセスします。(家電・家具レンタルや家電レンタルといったキーワードで検索すればいくつもヒットします)
それらの公式サイトにはレンタルできる商品が掲載されているので、好きなものを選んで利用期間と配送先、支払方法を指定すればOKです。
また、利用期間終了後は、連絡すれば引き取りにきてくれます。
家電・家具レンタルの支払方法
家電・家具レンタルの支払方法は業者によって異なります。
クレジットカードのみのところもあれば、銀行振込やNP後払い、代金引換などに対応している業者もあります。(その他、利用に際して審査が必要な業者もあります。)
支払回数についても、一括のみのところもあれば、月払いに対応しているところもあります。
そのため、場合によっては「この支払方法は自分に合わない」と感じることもありますから、先に各社の支払方法をチェックしてから商品を見ていく方がスムーズです。
長期レンタルで月払いする場合は「あるる」がおすすめ

家電・家具レンタルの長所は初期費用の少なさにあるわけですから、その長所を存分に味わうには、月払いが可能な業者を選ぶのがベストです。
その点、「あるる」は1年や2年という長期のレンタルをした場合に、「クレジットカード」または「銀行口座引き落とし」による月払いが可能となっています。

家電セットや複数商品のレンタルを行って支払が高額になる場合でも、長期レンタルであれば月払いができますから、「初期費用を抑えつつ家電・家具一式を借りたい」という人にはうってつけの業者といえます。
ただし、長期契約(1~2年契約)の場合は申込手数料が発生し、初期費用として一括前払いとなります。(申込手数料の金額は申込時の見積もりで確認)
また、あるるを利用する際は、審査があります。
短期レンタルで月払いをしたい場合は「かりとこ」がおすすめ

あるるでは、短期間のレンタル時に月払いが利用できませんでした。
では、短期間のレンタルでも月払いできる業者はどこなのかというと…「かりとこ」です。
かりとこの支払方法は、銀行振込による一括前払いのみとなっています。
つまり、基本的に月払いはできないわけです。
しかし、利用期間の延長を申し込めば、最初に払ったのと同じ料金で延長することができます。(1ヶ月単位で延長が可能です)

この仕組みを応用して、本来6ヶ月間のレンタル予定であるところを、あえて1ヶ月で申し込み、その後延長を繰り返していけば、実質的には月払いとなります。
最初から6ヶ月契約で申し込んでおくと割引率が大きくなりお得なのですが、「どうしても月払いでレンタルした」という人は、この方法をとると良いでしょう。
なお、あるる同様、かりとこにも審査があります。
月払いが可能な家電・家具レンタル業者4選!

月払いが可能な家電・家具レンタル業者は他にもあります。
そこで、あるるやかりとこを含めて、月払いが可能な家電・家具レンタル業者をまとめてご紹介していきます。
あるる
ご紹介した通り、あるるで月払いが可能なのは長期レンタルの場合のみです。
一方、「1ヶ月」「3ヶ月」「半年」といった短期の契約コースは一括払いとなってしまいますが、それであっても購入するよりは安い金額で済むことがほとんどです。
なので、初期費用を抑えるということが目的の人にとっては、短期期間の利用であっても十分にメリットがあります。
なお、あるるは沖縄と佐渡の離島を除く日本中の地域に配送してくれますが、無料配送地域、配送料が割引になる地域、通常配送料の地域という3つに分かれています。
いくら月払いで初期費用を抑えることができても、配送料がかかってしまっては意味がありませんから、必ずあるるの公式サイトで配送地域の確認するようにしてください。
かして!どっとこむ
かして!どっとこむは、商品代金総額が4万円以上で、かつ、レンタルする全ての商品が1年以上の契約予定であった場合にのみ、インターネット受付で分割払いを選択することが可能です。
ただし、これはJACCSの分割支払い、つまりショッピングクレジットとなり、年率11~12%程度の金利がかかります。(申込人が20歳未満の方は保護者の代理申込となります)
また、2020年4月の時点では、システムメンテナンスのため、JACCS分割⽀払いの新規申し込み受付が⼀時的に停⽌となっています。
かりとこ
かりとこでは、延長を繰り返すことで実質月払いと同等の効果を得ることができます。
延長だからといって割り増しされるようなことはなく、それまでと同じ金額を支払うだけです。
ただし、あるると比べると、無料配送地域が狭くなっています。
無料配送は関東地域、関西地域、九州地域の3地域しかなく、それぞれの中でも無料ではないエリアがあります。
また、品揃えが少ないといった難点もあります。
レンタルプロント
つい最近までは月払いができるのは法人契約のみだったのですが、現在では個人でも月払いを指定することができるようになっています。
- 事前審査がある
- 運転免許証または健康保険証のコピーをFAXまたはメールで送る
- 初回のみ最初の2ヶ月分をカード決済にて支払う
- 毎月の支払いは口座からの引き落とし(3ヶ月目より)
- 最低期間6ヶ月以上の契約が必要
また、法人で月払いを利用するときの条件は以下の通りです。
<法人の場合>
- 新品家電1年以上から、または中古家電レンタル金額4万円以上から
- 最初の2ヶ月間は現金前払い
- 申込料が別途10,500円かかる
- 審査がある
御覧の通り、個人であれ法人であれ、事前審査が必要になります。
なので、まずは相談するようにしてください。
なお、レンタルプロントを利用すると、利用金額に応じてTポイントが貰えます。
Tポイントはコンビニやドラッグストア、TSUTAYAで使えますから、レンタルプロントで契約して貯めていくのも良いでしょう。
まとめ
この記事では月払いができる家電・家具レンタル業者を4社ご紹介しました。
レンタル期間が短期間であればかりとこ、半年以上であればレンタルプロント、1年以上であればあるるとかして!どっとこむで月払いを利用することができます。
4社とも何らかの審査が必要となりますが、初期費用の安さを考えれば申込してみて損はないでしょう。
コメントを残す