【2020年最新】レンティオのクーポン・キャンペーンでお得にレンタルする方法

家電・カメラのレンタルを行っているレンティオは、他社とコラボしてクーポンコードを発行したり、商品限定でレンタル料金の割引キャンペーンを実施したりしています。

しかし、こうした情報に気付かず、正規価格でレンタルしている人も多いようです。

そこでこの記事では、レンティオの正式なクーポン・キャンペーン情報、並びに、気を付けるべき情報について解説していきます。

レンティオの口コミ・評判についてはこちらをチェック

レンティオの評判は?実際にレンタルした人の利用シーン別の口コミまとめ

2020年4月22日

この記事で分かること

  1. レンティオのクーポンの種類
  2. クーポンの入手方法と使い方
  3. クーポン入手時の注意点

 

レンティオにはクーポンがある?!

レンティオは不定期でキャンペーンコードの配信やレンタル料金の値下げなどを行っています。

これがかなりお得なので、レンティオを利用する予定のある人はしっかりとチェックしておくべきでしょう。

まずは、そんなお得なキャンペーンのなかから、最近実施されていたものをご紹介します。

 

LINEお友達追加で10%OFFクーポンをゲット

実施中のキャンペーン

出典:https://www.rentio.jp/

2020年4月16日の時点で実施されているキャンペーンは、こちらの「LINEお友達追加で10%OFFクーポンプレゼント」のみとなっています。

公式サイトの最下部にあるリンクからQRコードを表示させて読み取り、LINEの友達に追加すればOKです。

これだけでレンティオの料金が10%OFFになります。

 

2週間1円でお試しできるキャンペーン

こちらは2020年4月1日〜4月17日に行われていたキャンペーンです。

Nature株式会社とレンティオのコラボ企画になっており、家電をインターネットに繋いでスマート化するスマートリモコン「Nature Remo mini (ネイチャー リモ ミニ)」を、2週間1円でレンタルすることができるといった内容になっていました。

気に入れば定価(6,479円の追加)での購入も可能だったようで、「Nature Remo mini」に興味を持っていた人にとっては大変メリットのある企画でした。

 

「ルンバ」「ブラーバ」をお得にレンタル&購入できるキャンペーン

こちらもすでに終了しているキャンペーンですが、人気のルンバやブラーバのレンタル料金が、通常よりも最大で49%も値下げされていました。

さらにレンタル後に対象の商品を購入、あるいはロボットスマートプランの利用を開始した人には優待サービスもありました。

 

レンティオのクーポン情報は公式Twitterで

ご紹介したように、レンティオでは不定期でお得なキャンペーンが開催されています。

それらのキャンペーンではクーポンが必要になることが多いのですが…

このクーポン情報の入手方法が分かりにくいという声もあります。

そこで、レンティオのクーポン情報やキャンペーン情報の入手方法について詳しくご紹介します。

 

1番確実!レンティオ公式Twitter

レンティオの公式Twitter

出典:https://twitter.com/Rentio_jp

レンティオのクーポン情報やキャンペーン情報の入手方法としてもっとも確実なのが公式Twitterです。

レンティオが行う様々なキャンペーンの情報が網羅されているほか、協賛しているラジオ番組(MCはお笑いコンビの和牛)内のCMについてもツィートされています。

もちろん、レンティオ利用者による商品の感想や評価に関するツィートも閲覧することができるので、気になる製品がある人はこまめにチェックしておくと良いでしょう。

 

公式Facebookや公式インスタは?

レンティオのFacebook

出典:https://www.facebook.com/rentio.jp/

公式Facebookでもクーポンやキャンペーンの情報が配信されているのですが、残念ながら更新の頻度が低く、ほとんどの情報が古くなってしまっています。(最後の更新は2019年3月11日)

フォロワーが3,511人もいるのですが、Twitterと比べて明らかに更新頻度が低く、放置に近いように感じられます。

一方、公式Instagramの方は頻繫に更新されています。

とくにレンタル可能なデジタルカメラに関しては、そのスペックや実際に撮影した写真が紹介されており、見応えのある内容になっています。

ただし、肝心のクーポンやキャンペーンに関する情報は投稿されていません。

また、デジタルカメラ以外の商品の紹介もないので、閲覧する人は限られてくるでしょう。

 

注意!ニセ情報が多い

インターネット検索で「レンティオ クーポン」と入力すると、いくつかのサイト(ブログ)がヒットします。

これをみて、「ここならクーポン情報が手に入りそう」と思う人も多いでしょうが、安易に飛びついてはいけません。

というのも、それらのサイトのなかには、すでに終わってしまったキャンペーンや、そもそも開催すらされていないキャンペーンを開催中として紹介しているところがあるからです。

 

クーポンサイト savings

出典:https://www.savings.co.jp/

たとえばこちらのsavingsというサイトでは、レンティオに関して「過失のない故障に対し修理費無料」というボタンが設定されています。

「セール」と名付けられているので、いかにもキャンペーンが開催されているかのように見えますが、実際にはセールでも何でもありません。

というのも、レンティオは元々、過失のない故障に対し修理費無料だからです。

 

クーポンサイトjacoupons

出典:https://www.jacoupons.org/

こちらのサイトでも、セールと題して「過失のない故障に対し修理費無料」と宣伝されています。

また、「全品送料込みクーポン」というものも記載されていますが、レンティオは元々全品送料無料です。

この二つのサイトは作りが似ている上に、ところどころ日本語の表現・文法におかしい点があり、何となく怪しい雰囲気が漂っています。

その他、すでに終了している「2週間1円でお試しできるキャンペーン」や「ルンバ・ブラーバをお得にレンタル&購入できるキャンペーン」を最新版として紹介しているサイトもあります。

レンティオのクーポンに関しては、こうした誤った情報を載せている外部サイトがいくつかありますから、必ず公式サイトや公式Twitterで裏を取ってから使用するようにしてください。

 

レンティオ:レンタル手順とクーポンの使い方

レンティオの注文方法

最後に、レンティオでレンタルする時の手順と、クーポンの利用方法をご紹介しておきます。

 

レンティオのレンタル手順とクーポンの使い方

レンタルする時の手順は以下の通りです。

  1. 会員登録をする(身分証明書は不要)
  2. 公式サイトのトップページにある検索バーでレンタルしたい商品を検索する
  3. 「お届け日」と「返送日」、「数量」を選択する
  4. 決済方法を決めて注文する

ご覧のように、レンタル時の操作に難しい点はなく、一般的な通販サイトで買い物をする時とほとんど変わりません。(17時までに注文を終えれば、配送地域によっては翌日に商品が届きます

また、4の決済方法を決める画面に「クーポンコードを入力する」という項目がありますから、ここに持っているクーポン番号を入力することで使用することができます。

 

レンティオの返送手順

レンティオでは返送の手続きも簡単に済ませることができます。

コンビニで行う方法と配送業者に集荷して貰う方法がありますので、別々に手順をご紹介しておきます。

 

コンビニから返送する場合

  1. 最初に商品が入っていた箱に戻し、付属の封テープで閉じて梱包する
  2. 付属の送り状か注文履歴のQRコードを準備してコンビニへ行く
  3. 送り状使用の場合はレジで、QRコード使用の場合は店内の端末で手続きをして店員に渡す

 

集荷してもらう場合

  1. 最初に商品が入っていた箱に戻し、付属の封テープで閉じて梱包する
  2. 配送業者に集荷を依頼し、ドライバーが持参した送り状に記入する
  3. 商品をドライバーに渡す

 

コンビニ・集荷のどちらを選択しても、無料で返送することができます。

なお、レンタル期間最終日の24時までに上記の返送手続きを終えておけば、延長料金をとられることはありません。

 

返送時の注意点

返送の際には以下のような点に注意してください。

  • 箱にいれてしっかりと梱包する
  • 離島や空港内のコンビニから発送しない
  • 製品外箱自体に送り状を貼らない
  • 着払いで送る

 

箱にいれてしっかりと梱包する

レンタル時に商品が入っていた箱は、返送時にも使用します。

万が一紛失などの理由で箱が使用できない場合は、自分で程よいサイズの段ボールを用意してもOKです。

ただし、ビニール袋や紙袋での返送は厳禁です。(輸送中に商品が壊れてしまう可能性があります)

 

離島や空港内のコンビニから発送しない

レンティオの商品は、旅先やイベント会場など、居住地以外の場所からでも返送することができます。

ただし、離島や空港内にあるコンビニからは発送してはいけません。(通常通りに返送されない可能性があります)

 

製品外箱自体に送り状を貼らない

送り状を貼るのはダンボール箱の方であって、製品の外箱ではありません。

返送された商品は、クリーニングの後に別の利用者のところに送られることになりますから、外箱はなるべく綺麗な状態のままにしておいてください。

 

着払いで送る

レンティオは返送時も送料無料です。

なので、必ず着払いで送るようにしてください。

 

まとめ

この記事では、レンティオのクーポンに関して、その入手方法や注意点をご紹介しました。

「LINEお友達追加で10%OFFクーポン」は公式サイトトップページの最下段にありますが、それ以外のクーポンやキャンペーンに関しては、公式Twitterをチェックした方がみつけやすいでしょう。

過去には、「2週間で1円」などといった破格のキャンペーンもありましたから、一見する価値はあります。

一方、レンティオのクーポンを紹介している外部サイトのなかには、情報が古かったり誤った情報を記載しているところが多々あります。

なので、レンティオのクーポンやキャンペーンに関しては、かならず公式サイトと公式Twitterで確認するようにしてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です